精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療受給者証

スポンサーリンク
闘病ブログ

こんにちは!
ようやく風邪が治ってきたおーやんです。
アルバイト2日目も無事に終えてきました!

今日は北風が冷たくて寒さが厳しかったですね。
年末から三が日までは寒さが厳しいようなのでみなさん暖かくお過ごしくださいね!

今日、アルバイトを終えて帰宅し、ポストを見たら市役所の障がい福祉課から郵便物が!
中を開けると申請していた自立支援医療受給者証と精神障害者保健福祉手帳交付通知書が入っていました。

前職の退職の際、精神疾患に関わるいろいろな公的制度を調べました。

その中で見つけた今回の2つ。
よくよく調べると私の通院していた病院は自立支援医療受給者証が適用される病院でした。
また、通院期間も精神障害保健福祉手帳の申請期間を満たしていることがわかりました。

自立支援医療受給者証は医療費の軽減になるのですぐに申請しようと思いましたが、精神障害者保健福祉手帳の申請をするかはとても悩みました。
いろいろなサービスを受けられたり、障害者雇用として就職することも可能であったりと、持っていて損はないと思いました。

しかし、精神障害者という立場になってしまうこと、家族や周りの方にとってそれがいいことなのかどうか、とても悩みました。
精神障害者の妻、精神障害者の娘、精神障害者の友人、それってどんな受け止め方をされるのか怖かったです。

最初に旦那さんに相談しました。
申請したいけど、どう思うか聞きました。
旦那さんは障害者であるかどうかは気にならないといってくれ、少しでも生活がしやすいようになるならと申請に賛成してくれました。

その後、両親にも話をしました。
両親も同じように申請に賛成してくれました。

そして、主治医へ相談し、申請を行うことにしました。

申請方法などについては私があれこれと間違ったことを書いたりするといけませんので、各自治体の障がい福祉課などでご確認いただければと思います。

申請書と診断書を市役所に提出して、それをもとに自治体が等級などを判断し、手帳が交付されるような流れだったかと思います。

自立支援医療受給者証も精神障害者保健福祉手帳も申請から3ヶ月ほどかかるようです。

私の場合は2ヶ月ほどで到着しました。
自治体や時期によっても時間の違いがあるのかもしれないですね。

申請が通り、3級となりましたが、今はちょっと複雑な気持ちです。
無事に申請が通ったことで安堵し、いろいろなサービスを受けられることはいいと思いますが、やはり家族や周りの人に申し訳ないなという気持ちが湧いてきてしまいます。

一応旦那さんや両親、親しい友人には手帳の申請が通って精神障害者となったことを報告しました。
みんな優しくてよかったねと受け入れてくれました。
周りの人が支えてくれて本当に心強いです。

市役所は今日から年末年始休みのようなので、手帳の交付は年明けに行ってくる予定です!
受け取ったらまたブログに書きたいと思います。

皆さんは周りに精神障害者がいたらどう思いますか?
なかなか難しい問題だと思います。

でも精神障害を持つ人にとって手帳を持つことでのデメリットは少ないと思っています。
持っていることで受けれるサービスも日々増えていて、生活に役に立つと思います。

手帳の申請で悩むのはきっと私のように周りの目が気になるというところかもしれません。
なのでもし、周りに手帳の申請を悩んでいる方がいたら助けになってあげてほしいです。
手帳の有無で今の関係性を変えたりしないでほしいのです。
いつまでも変わらずに付き合っていただけることが嬉しいことなのです。

長くなりましたが本日はこの辺で、、、
最後までお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました